用語集 調査全般定性調査定量調査
リサーチ用語集

定期調査|マーケティングリサーチ用語(定量調査)

定期調査|マーケティングリサーチ用語(定量調査)

定期調査とは、一定期間ごとに行われる調査のことを指します。主に統計データを収集するために行われ、国勢調査や消費者物価指数、労働力調査、企業統計などがその例です。定期的に実施されることで、社会や経済の変化や動向を把握し、政策決定やマーケティング戦略の立案に役立てられることがあります。

定期調査のメリットは、以下のような点が挙げられます。

メリット:

継続的に調査を行うことで、変化や動向を把握できるため、長期的な分析に適している。
調査内容や方法が一定のため、調査結果の信頼性が高く、比較が容易である。 
調査対象や調査方法を事前に決めるため、調査の計画・予算・人員の調整が容易である。

一方で、デメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

デメリット:

調査内容や方法をあらかじめ決めてしまうため、柔軟性がなく、予想外のニーズやトピックに対応しにくい場合がある。
長期的な調査であるため、調査方法や問題設定が時代遅れになってしまうことがある。
定期的に調査するため、コストや時間がかかる場合がある。




【 過去記事 】 リサーチ用語集 <定量調査>