定点調査とは、ある特定の場所(定点)において、一定の期間をかけて継続的に行われる調査のことを指します。一般的には地域の人口・産業・経済・環境などの変化や動向を把握するために実施されます。たとえば、都市部の人口動態調査や農村部の農業生産調査などが挙げられます。定点調査は、一度だけの調査では把握しきれない長期的な変化を把握することができ、継続的に実施することで、変化の傾向を把握することができます。
定点調査のメリットは、以下のような点が挙げられます。
メリット:
・ | 調査対象地域の変化や動向を長期的に追跡することができるため、地域特性やトレンドを把握しやすい。 |
・ | 調査地域が限定されているため、調査範囲や調査対象を明確にできる。 |
・ | 調査対象者や調査内容を限定することで、短期間で調査を実施するよりも効率的に調査を進めることができる。 |
一方で、定点調査のデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
デメリット:
・ | 調査対象が限定されているため、地域外での市場調査や地域外の要因が影響する商品やサービスについては、適切な分析ができない場合がある。 |
・ | 定点調査では、一定地域内で調査を行うため、全国的なトレンドや市場の変化について把握することが難しい場合がある。 |
・ | 定点調査は長期的な調査であるため、調査方法や調査内容を変更する際に、コストや時間がかかる場合がある。 |
【 過去記事 】 リサーチ用語集 <定量調査>

2023/2/14

2023/2/14

2023/2/14

2023/2/14

2022/10/26