用語集 調査全般定性調査定量調査
リサーチ用語集

郵送調査|マーケティングリサーチ用語(定量調査)

郵便ポスト

郵送調査とは、「ハガキ」や「封書」などの郵便で回答者に調査票(アンケート用紙)を送付して、回答用紙を返送してもらう調査方法です。この郵送調査は、インターネットを利用したネット調査が登場するまでは、定量調査の主役でした。

国勢調査のように、全ての人が調査対象になる場合には、いきなり、封書で調査票を送付します。

逆に、予備調査で対象者を抽出してから本調査へと進みたい場合には、予備調査として「ハガキ」で数問の質問により対象者を絞り込み、その後、本調査として、「封書」で調査票(アンケート用紙)を送付します。

ちなみに、利用頻度は多くありませんが、調査票を郵送して、回答をFAXで返信してもらう郵送とFAXの「合わせ技」もあります。

近年、ネット調査の普及により、郵送調査を実施する頻度は減少しました。それは、郵送調査が、ネット調査に比べて「手間」「時間」「コスト」という観点で劣勢だからです。

例えば、調査票を作成する場合に、郵送調査では紙面のスペースの制約がありますので、それを気にしながら調査票を作成する必要があります。また、回答内容による次の設問の分岐(どこにジャンプするのか)の確認を人手で行う必要があります。

それから、調査票の印刷には「時間」と「コスト」が必要ですし、調査票の郵送先住所などの確認にも手間がかかります。

加えて、調査票の送付から返信までに3週間くらいを予定しなければなりません。

その後、返送された回答は、データ入力の工程へと進みます。 ネット調査では、回答者がアンケートに回答した時点で調査結果がデータ化されていてデータ入力の工程は不要ですが、郵送調査ではデータ入力の工程を待たなくてはいけません。

しかも、郵送調査ならではの回答矛盾が発生したり、記述式の設問が多い場合はデータ入力にさらに時間とコストがかかったり、回答者の文字が読めなかったりというトラブルが発生します。

それでも、郵送調査が消滅したわけではありません。企業向けの調査、ネットを使わない高齢者などを対象とする調査、対象者が不特定の場合などは、ネット調査での実施が難しいため、今でも郵送調査が重宝されています。

ちなみに、ネット調査の場合、「サンプル数」×「設問数」で調査会社の料金が決まることが多いのですが、郵送調査の場合は「調査票の枚数」に影響されます。それは、「印刷費用」や「郵便料金」が影響するからです。





【 過去記事 】 リサーチ用語集 <定量調査>