用語集 調査全般定性調査定量調査
リサーチ用語集

グループインタビュー|マーケティングリサーチ用語(定性調査)

グループインタビュー

定性調査と言えば、グループインタビューを真っ先に頭に思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

グループインタビューとは、マジックミラーやビデオカメラなどが備えらえたインタビュールームに、1グループあたり5~6人の対象者に集合してもらい、その調査対象者にテーブルを囲んで座ってもらって1~2時間程度のインタビューを実施する定性調査です。

調査の目的や内容によってグループ数は変わりますが、グループでの意見の違いを明らかにするために属性などの異なる複数のグループ(5名×3グループなど)で調査を実施することが一般的です。ただし、調査対象者が集まらない場合や、費用を抑えたい場合には、1グループのみで実施する場合もあります。

グループインタビューの依頼者(発注者)は、グループインタビューの状況をインタビュールームの隣の部屋からマジックミラー越しやテレビカメラの映像などでリアルタイムに眺めることもありますし、後日、撮影されたビデオで確認することもあります。

グループインタビューの終盤に、スタッフが追加の質問内容を記したメモを司会者(モデレーター)に手渡しすることがありますが、それは現地でグループインタビューを眺めている発注者からの依頼(当日のグループインタビューのやりとりを聞いて、確認したり、追加で質問したいと思った内容)です。

このグループインタビューのメリットは、他の参加者の発言を聞いて、「そう言えば、自分もそうだ」とか「自分もこんなことがあった」などと参加者同士の刺激で記憶が掘り起こされることです。ただし、特定の人の意見に引っ張られすぎないようにうまくバランスを取ることに、司会者(モデレーター)は注意しなければなりません。

逆に、他人に聞かれたくない事柄(病気など)に関する調査は、グループインタビューではなく個別インタビュー(デプスインタビュー)を活用したほうが良いかもしれません。

また、あくまでも、グループインタビューは定性調査であり、グループインタビューで出された意見はその調査の参加者に固有のものかもしれません。そのために、グループインタビューで得られた意見やアイデアをいきなり採用するような意思決定をするのではなく、グループインタビューの結果を参考に設計した「定量調査」を実施した上で最終的な意思決定に臨む必要があります。





【 過去記事 】 リサーチ用語集 <定性調査>