沖縄本島から直送の海ぶどう

沖縄から直送の海ぶどう

皆さん、「海ぶどう」をご存知ですか?

小さくて、プチプチした食感の、海藻のことです。

私は、かつて、沖縄の石垣島を旅行したときに、初めて海ぶどうに出会いました。

暑い夏の石垣島で、炎天下にもかかわらず、両脇に人の背丈よりも高いサトウキビに挟まれて、太陽が照り返すアスファルトの道路を黙々と歩いていたら、偶然、お洒落なリゾートホテルに辿り着きました。私が、海ぶどうに出会ったのは、そのホテルのレストランで、ランチをいただいたときのことです。

せっかくの沖縄・石垣島なのだから、現地でしか食べられないものを食べたいな、と思っていたところ、「アオブダイのお刺身定食」というのがありましたので、それを注文してみました。

アオブダイは、鮮やかな青い色の魚です。しかし、その身は「白身」で、コリコリとして本当に美味しかったんです。「外観はこんな色でも、やっぱり鯛なんだな、おいしいな」と思ったことを今でも鮮明に覚えています。

その定食の脇に、添えてあったのが、「海ぶどう」でした。

普段、東京や大阪で食べるお刺身には、葉物が添えてありますが、そのときの「海ぶどう」も同様に、「飾りで添えてあるもの」という印象でした。そして、実際に食べてみて、「これ、食べたらダメなやつなのかな?」と思ってしまいました。それくらいに、美味しくなかったのです。しょっぱくて、ちょっと、生臭くて・・・。

それ以降、何度も、沖縄を旅していますが、沖縄で海ぶどうを見かけても、何の興味も湧きませんでした。私が、沖縄で食べるものと言えば、牛肉のステーキ、あぐー豚、スパム、らふてー、沖縄そばにソーキそば(そして、ミックスの亀そば!)に、ブルーシールアイス・・・。ほとんど、肉?

飲み物は、泡盛はちょっと苦手なので、オリオンビール。

そして、昼間は、さんぴん茶。いろんなメーカーのペットボトルの「さんぴん茶」が、自販機やコンビニで売られています。毎日、1~2本、違うメーカーのさんぴん茶を飲んで、ホテルの隅にペットボトルを並べていくのが私の沖縄での習慣です。

そんな、沖縄は大好きだけれど、海ぶどうには全く興味のなかった私ですが、ひょんなことから、会社の仕事で、沖縄の新鮮な海ぶどうを口にする機会がありまして、「自分の知ってる海ぶどうとは全然違う!」という体験をしまして、自分でも、沖縄から海葡萄をお取り寄せしてみました。

注文が入ってから、採取して直送してくれるという、こちらの海ぶどう。 常温保存のため、決して、冷蔵庫に入れてはいけないそうです。 現地を発送する際には、箱の裏側にカイロをつけて、送ってくれるようです。


沖縄から直送の海ぶどう

自宅に届いた海ぶどうの箱を開けたら、なんとも綺麗な自然のグリーンです。

「海の宝石箱や~!」と心の中で、つぶやくこと、間違いありません。(個人の感想です!)

さて、この海ぶどう、そのまま食べるも良し、同封のタレ(蟹の刺身にあいそうな味付け)に付けるも良し。たまごかけご飯や、パスタの上に乗せるのもありです。ちなみに、アイスの上にたっぷり乗せて食べると美味しいそうです。


沖縄から直送の海ぶどう

私は、このまま、食べるのが一番好きです。

そして、これだけは伝えておきたいです。こちらの海ぶどう、本当に「生臭さは一切なし!」です。
(食べ物の「味」と「香り・臭い」が一体であることを、本当に体感できる一品です。)

ここまで書いておいて、本当に申し訳ありませんが、決して、宣伝しているわけではありませんので、購入サイトのURLなどは、敢えて、お知らせしないでおきます。笑

興味のある方は、ご自身で調べてみてください!





【 過去記事 】 スタッフブログ