レポート お金健康食事暮らし娯楽女性その他
調査レポート

2月9日は副業の日!副業に関する実態調査(タイミー)

2月9日は副業の日!タイミーが副業に関する実態調査の結果を公開

【 株式会社タイミー 】

スキマバイトサービス「タイミー」を提供する株式会社タイミー(所在地:東京都豊島区、代表取締役:小川 嶺)は、2月9日の「副業の日」を前に、副業目的でタイミーを利用している2,888名を対象に副業に関する実態調査を実施しました。

調査の結果、2022年はタイミーやそれ以外でも副業を始めた方が非常に多く、まさに「副業ラッシュ」の年だったことが判明しました。

2022年7月に改定された厚生労働省の「副業・兼業の促進に関するガイドライン」では、企業に対し「副業への対応状況についての情報公開を推奨すること」が明記され、政府としても従業員の多様なキャリア形成を促すことを目的にした動きがあり、さまざまな企業で副業を促進する流れが起こりました。2023年はその流れがさらに加速すると共に、自身のキャリアアップやスキルアップ、リスキリングを見据えて、また人生を豊かにしてくれる経験としても副業の価値が見直されていくことが期待されます。

今後も当社の掲げるミッション「『働く』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」の達成に向けて、働き手の皆様へ多様な働き方を提案し、キャリア形成も含めて後押ししてまいります。

 調査概要

調査名 : 副業に関する実態調査
調査期間: 2023年1月16日(月)~2023年1月18日(水)
調査対象: 「タイミー」の働き手のうち本業が「会社員」「会社役員」「公務員」「自営業・自由業」の2,888名
年齢  : 10代~60代
調査方法: インターネット
エリア : 47都道府県

「副業に関する実態調査」トピックス
【タイミーを利用した副業】に関する調査結果

2022年に「タイミー」を利用して副業を始めた人が72.3%いることが判明。
副業でタイミーを利用している理由として、最も多く挙げられたのが「自分の好きな時間・場所で働けるから(87.4%)」であり、副業でもスキマバイトの利便性が求められている実態が判明した。
97.7%の人が「今後もタイミーで副業を続けたい」と回答。利便性だけでなく「さまざまな経験ができる」「視野が広がる」という理由で今後もタイミーで副業を続けたいと思っている方もいることがわかった。
「タイミー」で副業をしたことによる変化として「生活費が増えた(51.0%)」「趣味や娯楽に使えるようになった(30.4%)」といった収入面での回答が多い一方で、「時間を効率的に使えるようになった(31.9%)」「気分転換になり本業に集中できるようになった(21.1%)」「スキルや知識を得られた(15.8%)」など、収入以外の面でも変化を感じている人がいることが判明した。

【タイミー以外も含む副業】に関する調査結果

約半数が2022年から副業を始めている実態が判明。
副業の目的で最も多かったのは「生活費の足しにするため(69.1%)」。一方で、「本業では経験がない仕事の経験ができるため(23.7%)」「キャリアアップ・スキルアップのため(9.7%)」「やりたいことを実現するため(9.0%)」など自身の経験値を上げたり、目標を叶えるために副業をしている人も一定数いることが判明。
本業の会社の従業員数が1,000人以上と回答している人は22.6%おり、大企業でも副業促進の流れが進んでいることが窺える。

調査結果 詳細
【タイミーを利用した副業】に関する調査結果

「タイミー」で副業を始めた時期は、2022年が72.3%と最も多かった。副業解禁の波はもちろん、相次ぐ値上げラッシュの影響が大きく関与していると考えられる。

2月9日は副業の日!タイミーが副業に関する実態調査の結果を公開

同調査結果の続きは、以下の株式会社タイミーのホームページをご覧ください。

株式会社タイミーのホームページへ





【 過去記事 】 調査レポート <お金>