レポート お金健康食事暮らし娯楽女性その他
調査レポート

クロス・マーケティング、メタバースに「セキュリティ担保と世間への周知・理解を望む声」

クロス・マーケティング、メタバースに「セキュリティ担保と世間への周知・理解を望む声」

【 クロス・マーケティング 】

株式会社クロス・マーケティング(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:五十嵐 幹)は、2022年8月、全国15~49歳の男女を対象に「メタバースに関する調査(2022年)」を行いました。普段の生活でメタバースはどのように利用されているのでしょうか。今回は、メタバースを認知しており関心のある857人に対し、メタバース関連サービスの利用実態、イメージ、今後メタバースを始めるための条件、メタバースで実現してほしいことなどを聴取し分析いたしました。

■調査結果

【メタバース要素を持つゲーム】

メタバースの言葉を認知し、かつ関心を持つ人に対し、メタバースの領域ごとの実態を聴取した。メタバース要素を持つゲームのプレイ経験者は26%であり、「あつまれ どうぶつの森」「Minecraft」などをプレイしていた。遊び方は、「マルチバトルの参加」「PvP・対人戦の参加」「他プレイヤーとゲーム内外でコミュニティを作る」「アバターの着せ替え」などが上位。バトル参加やコミュニティでの交流、アバターのカスタマイズやメイキングを中心に楽しんでいた。<図1>

クロス・マーケティング、メタバースに「セキュリティ担保と世間への周知・理解を望む声」

【暗号通貨(仮想通貨)の保有】

NFT(非代替性トークン)の売買にも利用される暗号通貨を保有している人は31%である。保有している暗号通貨は「ビットコイン」が多く、次いで「イーサリアム」「リップル」など。一方、暗号通貨を保有していない人の理由は、「リスクがある・危険」が42%と高く、「保有することに不安」というネガティブな意見や「用途・使いみちがわからない」という声も聞かれた。<図2>

クロス・マーケティング、メタバースに「セキュリティ担保と世間への周知・理解を望む声」

【アバターコミュニティの利用】

アバターコミュニティを利用している人は31%、「LINEプレイ」「VRChat」のプラットフォームの利用が高い。利用者は、「お気に入りのスペースやコミュニティを見つける」「ネット上での友達と一緒に遊ぶ」「イベントに参加する」「知らない人と知り合う」ことを楽しんでいる。<図3>

クロス・マーケティング、メタバースに「セキュリティ担保と世間への周知・理解を望む声」

【VR機器の保有と購入意向】

VR機器の保有は10%、「PlayStation VR」「Oculus Quest 2」「Xperia View」などを所有していた。非保有者に購入意向とその理由を確認したところ、「購入意向あり」は60%で、「廉価」「自由に使えるお金が増えたら」「より軽量・コンパクト」など、金銭面や技術向上がクリアすれば購入したいとしている。一方、「購入意向なし」の人では、「高価すぎる」という声が最も多かった。<図4>

クロス・マーケティング、メタバースに「セキュリティ担保と世間への周知・理解を望む声」

【イメージ、始めるための条件、実現してほしいこと】

メタバースは「先端的なテクノロジー」「世の中に浸透していない」「将来大きな影響を持つ」というイメージが強い。<図5>

クロス・マーケティング、メタバースに「セキュリティ担保と世間への周知・理解を望む声」

メタバース関連サービスを利用していない人では、「セキュリティの担保」「世間に広まる」「リスクを十分に理解する」ことができたら、本格的に始めたいとしている。<図6>

クロス・マーケティング、メタバースに「セキュリティ担保と世間への周知・理解を望む声」

また、メタバースで実現してほしいことは、「貧しい人や困っている人の相談事を解決する場に」「社会的ハンデを持つ方が健常者同様の体験ができるように」や「フィクションや現実の世界をメタバースで体験したい」という声があがった。<図7>

クロス・マーケティング、メタバースに「セキュリティ担保と世間への周知・理解を望む声」

■レポート項目一覧
 □ 調査結果サマリー
 □ 属性設問
  ・性別/年齢/性年代/居住地/世帯構成/職業
  ・メタバースの理解・関心/関心の方向性/要素別関心

▼調査結果詳細1 メタバースの4領域別実態把握
 □ 4領域別利用実態

【メタバース要素を持つゲーム】
 □ 認知・離反・利用ファネル・認知未利用者の利用意向
 □ 現在プレイしているメタバース関連ゲーム
 □ ゲーム中でのアバター利用・他プレイヤーとの交流
 □ アバターへの支出状況(直近半年)

【仮想空間内での暗号通貨・NFT利用】
 □ 暗号通貨の認知・離反・利用ファネル・認知未利用者の利用意向
 □ 現在保有している暗号通貨
 □ 暗号通貨取引所の認知・離反・利用ファネル・認知未利用者の利用意向
 □ 現在利用している暗号通貨取引所・プラットフォーム
 □ 現在暗号通貨を保有していない理由
 □ NFTの理解内容
 □ 仮想空間上での暗号通貨・NFT利用状況

【アバターコミュニティでの交流】
 □ 認知・離反・利用ファネル・認知未利用者の利用意向
 □ 現在利用しているアバターコミュニティ
 □ アバターコミュニティ利用者の楽しみ方
 □ アバター購入・支出状況(直近半年)

【VR機器を使った先鋭的体験】
 □ 所有しているVR機器
 □ VR機器で実際にプレイしているコンテンツ (自由回答抜粋)
 □ VR機器非所有者の購入意向
 □ VR機器現在非所有・購入意向者の購入契機
 □ 購入意向がない理由

▼調査結果詳細2 メタバース全体のイメージ・障壁理解・展望
 □ インターネットで人とつながることへの反応
 □ インターネットで人とつながることへのイメージ
 □ メタバースとの距離の近さ
 □ メタバース上で楽しみたいコンテンツ(自由回答抜粋)
 □ メタバースのイメージ
 □ メタバースを始めるための条件
 □ メタバースで実現する・実現してほしいと思うこと(自由回答抜粋)

◆レポートのダウンロードはこちらから
 https://www.cross-m.co.jp/report/it/20220915metaverse/

■調査概要
 調査手法 : インターネットリサーチ
 調査地域 : 全国47都道府県
 調査対象 : 15~49歳の男女 メタバースを認知し、なおかつ関心のある人
 調査期間 : 2022年8月26日(金)~8月28日(日)
 有効回答数: 本調査857サンプル
 ※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります

■会社概要
 会社名  : 株式会社クロス・マーケティング
 所在地  : 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー24F
 設 立  : 2003年4月1日

 代表者  : 代表取締役社長兼CEO 五十嵐 幹  事業内容 : マーケティングリサーチ事業、マーケティング・リサーチに関わるコンサルテーション


クロス・マーケティングのホームページへ





【 過去記事 】 調査レポート <娯楽>